Material
素材について

ナラ
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。環孔材。
学名 : Quercus crispula
産地:北海道から本州、四国、九州に生育。樺太、千島、朝鮮にも分布
特に、北海道産が 質・量ともに有名で、「道産の楢」と呼ばれる
色調:辺材は灰白色、心材は暗灰褐色。柾目面に虎斑(とらふ)が現われる
性質:材は重硬で、切削などの加工は困難。乾燥は難しい
硬くて割れやすいので、釘打ちの際には予備穴が必要
気乾比重 : 0.67
用途:家具用材、洋酒の樽材、建築材(床板)、枕木、器具材など
ブナとともに曲木の材料に適す

チーク
シソ科チーク属の落葉性高木の総称
学名:Tectona grandis
産地:アジアの熱帯モンスーン気候地方に分布する
色調:辺材は黄白色で比較的狭い心材は濃い黄金色で、しばしば暗色の縞をもつ
材面にロウ状の感触がある。
性質:木製タールの油分(オイル)が含まれているので、水に強く、耐久性に優れ、
腐りにくい
木理は通直で、重硬。加工は容易で仕上がりも良好
乾燥は遅いが、乾燥過程において割れや反りが出にくい。
特に、水湿などの耐久性に優れる。また、シロアリなどの虫害にも強い
材質は堅く、伸縮率が小さい
気乾比重:
用途:船舶・家具などの用材や建築材として広く使用される
「チーク」という名前はインド南部ケーララ州の言葉
マラヤーラム語の「thekku」に由来する
世界の最高級材のひとつで、家具材、キャビネット材、彫刻材、船舶材、
建築材、床材などに用いられる
現在は自然保護のため伐採禁止になっている所が多く、輸入が大変厳しくなっている